11,643 total views, 1 views today
● COVID-19産業対応総合特集=酪農乳業「産業のBCP」を考える(④~⑪回。03日~30日。※本特集は03月にも続く)
④学乳休止「想定の枠内」で波乱の序盤情勢=首相による全国的な休校要請で「学校給食用牛乳」に全国的な供給停止が広がり、この新型コロナウイルスによる産業影響の「第1撃」にどう対処するかをめぐり、業界内は騒然としている。しかし一方で、家庭用の牛乳消費が〝引き籠り〟の影響からか、短期的に〝猛烈な増加〟を見せる異変も…。いったいこれから何が起きるのか…。業界内に事態を読み切れぬ困惑が広がる。(2020年03月03日配信)
⑤新型コロナ問題「影響序盤」の散漫な雑記=政府の「混乱」その本質は何かに関する考察=「平常」維持への固執は分かるが、現状のどこが「平常」だと言うのか?…。(2020年03月04日配信)
⑥(続)新型コロナ問題「影響序盤」の散漫な雑記=「ソフトパワー」での感染抑止は結構だが、「瀬戸際」と言いながら「緊急事態宣言を直ちに発出する状況に無い」との政府認識の迷走。(2020年03月06日配信)
⑦首相の「休校要請」から1週間の生乳需給情勢=学乳停止〝第1週〟の余乳量、関東では「想定より少ない」。北海道からの広域生乳輸送が都府県需給に与えた影響について。「中国地域」に見る西日本の需給情勢。北海道内における需給調整の様相。(2020年03月06日配信)
⑧「休校要請」2週目の需要には〝一服感〟(2020年03月10日配信)
⑨「瀬戸際」の現在と〝その先〟をめぐる追加考察=世界的に混迷を深める「パンデミック」下の現在。好天の1日、近所の公園に溢れる〝異景〟。「致死率」に象徴される「ある種の錯覚」と真の脅威たる「医療崩壊」。首相の言う「緊急事態を宣言する状況」とは何か。「第3フェーズ」には、いかなる事態を思い描くべきか。(2020年03月17日配信)
⑩2020年03月26日夕、都内板橋区の某食品店にて。追伸ー2020年03月26日夕、都内板橋区の某食品店にて。追伸2ー2020年03月26日夕、都内板橋区の某食品店にて。(2020年03月26日配信、追伸は同28日)
⑪新型コロナウイルス考(2020年03月29日現在)=COVID-19の世界規模での感染拡大について、これから定点的な観測をしていく上で、このウイルスの人類に対する脅威をどこまで考えておくべきか。当サイトの基本認識を整理する。(2020年03月30日配信)
● FHD傘下の「みよし高原牧場」が2020年度共販出荷へ(09日)
● 2020年03月18日付道新記事に、MMJが即日「抗議文」掲載(22日)
● 産業史上の〝皮肉〟を見つめる業界の醒めた眼(24日)