177 total views, 1 views today
● 〝あの動き〟が再び水面下で再開か、気になる情報を入手=政府の帰省改革推進会議が、16年の生乳流通改革提言のフォローアップとして、最近、業界の一部関係者に水面下でヒアリングを始めたという情報。(2021年03月05日配信)
● 神奈川の「集送乳事情」にごく最近生じたとされる〝変化〟について=前月の連載記事の続報のようなものです。
● ホクレンの2021年乳製品向け乳価交渉〝建値据え置き〟へ= ホクレンと国内乳製品大手4社の2021年度乳製品向け乳価交渉は、当サイトの21年03月10日までの取材を総合すると、乳価本体の〝建値〟は据え置きで決着する方向が固まった。今月下旬以降にもホクレン側が21年度交渉の決着を業界内に公式アナウンスする見込み。交渉上で、乳価本体以上の焦点となった生乳需給緩和対策で、大規模な特別対策を講じる方向。(2021年03月10日配信)
● 東日本大震災発生から10年、酪農乳業「1業界紙記者」の些末な〝追憶〟=震災・東電福島原発事故の発生から数年間におよぶ間に接した、幾つかの業界秘話など(2021年03月11日~04月05日配信。全10話)
● 規制改革推進会議・農業WGが生乳流通改革の進捗めぐり意見交換=政府の規制改革推進会議は2021年03月19日、10時~11時45分にわたり農林水産ワーキンググループの会合をオンライン形式で開き、2016年の生乳流通改革に関する「フォローアップ」の一環として、改革後の生乳流通状況、および生乳取引に係る改革後の規制状況等に関し、関係省庁から報告を求め、またこの会合の事前に行った乳業など取引関係者からのヒアリング結果に基づき、同WG委員で改革の進展状況などに関する意見を交わした。会合は非公開。(2021年03月31日配信)
● 規制改革推進会議・農業WG(2021年03月19日開催)の内閣府による事後会見録=同会合開催直後に内閣府が行った同会合の報道機関向け事後ブリーフィングの全容を独自入手。(2021年03月26日配信)
● 2021年03月19日の規制改革農業WG「事後ブリ」に対する当サイトの寸評集=上述の報道機関向け事後説明の内容に対し、産業実務者が考慮すべき諸点について、当サイトの数々の寸評を加えた。(2021年03月31日配信)
● 防府酪農協の訴えを「棄却」ー広島高裁= 山口県の防府酪農農協が2019年、中国生乳販連を相手取り、同農協が同販連における生乳共販から完全に離脱していた15年07~09月の3カ月間において、自主販売していた乳代収入と、当時の中国生乳販連のプール乳価における支払い乳代との〝格差補てん〟を求めた訴訟の控訴審で、広島高裁は21年03月25日、山口地裁下関支部の一審判決(20年09月24日)に続き、防府側の控訴を棄却する判決を下した。
● 東北協同乳業と酪王乳業が21年10月に合併へ=JA全農は2021年03月30日、福島県酪農業協同組合などとの連名で、全農の完全子会社「東北協同乳業株式会社」(本社・福島県本宮市)と福島県酪の完全子会社「酪王乳業株式会社」(本社・福島県郡山市)を21年10月01日に合併することで基本合意したと発表した。合併は新会社「酪王協同乳業株式会社」を設立して行い、出資比率は全農が55%、福島県酪が45%となる。